Registration info |
一般参加者 Free
FCFS
運営 Free
FCFS
|
---|
Description
Agile Japan 2021 サテライト <沖縄>
2021年11月16-17日に開催されたAgile Japan 2021のサテライトを開催します
(参考)
サテライト概要
The Heart of Agile
『アジャイルソフトウェア開発宣言』から20年。共著者アリスター・コーバーン博士を基調講演に迎え、「アジャイルの心」を学びます。日々増え続けていくアジャイルのフレームワークやプラクティスを前に、アジャイルは難しいものだと感じてしまっている方も多いかもしれません。そんな今だからこそ、アジャイルにとって一番大切なことを、一緒に考えてみませんか。
「アジャイルの心(チムグクル)」を共に考えていきたいという想いを込めて、サテライト沖縄を開催いたします。
参加対象
- アジャイル開発を実践している方
- アジャイルやスクラムに興味がある方
- プロダクト改善やチーム変革に取り組むマネージャー
- DX推進を課題とする経営者や部門責任者
注意事項
地域コミュニティとして対面での交流を大事にしたいので、本イベントはリアル会場にて開催します。 現在はCOVID-19の流行は落ち着いてきていますが、不確実性に立ち向かうのがアジャイルです。
リアル会場での開催にあたって、感染拡大防止のため以下の対策を行ないます。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
- 会場の定員よりも参加者数の上限を少なく抑えます。
- マスクの着用、アルコール消毒剤による手指の消毒をお願いします。
- 参加者名簿を作成し、万一の際に連絡が取れるようにします。
- 受付時の検温を行ないます。体調不良や発熱がある場合は参加をご遠慮ください。
会場での飲食は不可です。 ただし、倒れても中身がこぼれない容器に入った飲み物(アルコールを除く)の持ち込みは可能。
プログラム
タイムテーブル
※開始、終了時刻、及び内容は若干変更される可能性があります。ご了承ください。
時間 | 内容 |
---|---|
13:00 | 受付開始 |
13:30 | オープニング |
13:40 | 基調講演1. The Heart of Agile and the Future of Work アジャイルの心と未来の働き方(動画視聴) |
14:20 | ディスカッション、休憩 |
15:00 | 基調講演2. Joy,Inc. in Japan ”喜び(Joy)”を中心にした企業文化 〜なぜ僕らはそれを大切にするのか〜(動画視聴) |
15:50 | ディスカッション、休憩 |
16:20 | 独自セッション モブプロ体験会 |
17:30 | クロージング |
基調講演 「The Heart of Agile and the Future of Work アジャイルの心と未来の働き方」
セッション概要
アジャイルは今、かつてないほどシンプルで影響力のあるものとなりつつあります。このキーノートでは、アジャイル創始者の1人から話を聞き、より効果的なアジャイルの形を、仲間とともに経験してもらいます。Collaborate(コラボレーション), Deliver(デリバリー), Reflect(内省), Improve(改善)という言葉だけで、どれほどチームが強くなり改善への新しい扉が開かれるかがわかるでしょう。 この講演では、『アジャイルソフトウェア開発宣言』の共著者が、成功を導くこれらの要素を紹介します。特にcollaboration(コラボレーション)と reflective improvement(内省的改善)を解説する予定です。そしてみなさんは、手法だけを学ぶことに労力をかけるよりも、もっと姿勢に目を向けるべきだと気づくでしょう。講演後は質問の時間もご用意しております。
プロフィール
アリスター・コーバーン博士
『アジャイルソフトウェア開発宣言』共著者
アリスター・コーバーン博士は、アジャイル開発とその手法や活用事例における功績により、2020年に「42 Greatest Software Professionals of All Times / 史上最高のソフトウェア・プロフェッショナル42人」の1人に名を連ねました。 彼は、『アジャイルソフトウェア開発宣言』と『プロジェクトマネジメントの相互依存宣言』 を共同執筆しています。 2015年以降は、家族や政府、社会的インパクトのあるプロジェクトなど、あらゆる取り組みに関わり、アジャイルをプロダクト開発以外にも拡大し続けています。
基調講演 「Joy,Inc. in Japan ”喜び(Joy)”を中心にした企業文化 〜なぜ僕らはそれを大切にするのか〜」
セッション概要
なぜ僕らが”喜び(Joy)”を大切にするようになったのか?それは一度会社自体がほぼ崩壊したことがきっかけでした。そのことをきっかけに僕自身が変わりたいと心から願い、「みんなが”Joy”を感じることができる職場」を創ることを目指して日々探索と実験を繰り返しています。それぞれの人間が思い描くより良い世界を創り出すために努力した結果として得られる充実感/昂揚感が“喜び(Joy)“だと僕は理解しています。 僕らはこの”Joy”をベースにしながらXP、スクラムなどのアジャイルプラクティスを組織にインストールしていくことで、事業的に大きな成長を得ることができました。またその取り組みを、色々な顧客と共に発展させてきました。僕らにとってうまくいったやり方が、みなさんにもうまくいくやり方とは限りません。みなさんの会社、組織、チームに良い文化が創られるためには、みなさん自身が思考し、行動していくことが求められます。僕らが僕らの世界をより良くするために試行錯誤してきた実例をきっかけに、 みなさんがみなさんの世界(会社、組織、チーム、顧客)をより良くするための探索と実験の旅がスタートすることを願っています。
プロフィール
クリエーションライン株式会社 代表取締役
安田 忠弘 さん
2000年にソフトバンクグループへ入社した後、2006年に独立してクリエーションラインを設立。「HRT+Joy」を企業理念として、アジャイル開発支援サービス事業、サブスクリプション事業を展開する。クラウド、OSS、アジャイル、DevOpsなどについて多くの経験と知識を有する技術者180名を率いる。 Developers Summit 2020にてベストスピーカー賞受賞。
独自セッション モブプロ体験会
セッション概要
アジャイル開発の現場でよく行われているモブプログラミング(モブプロ)を実際に体験してみましょう。
やること
LeetCode の問題をみんなでワイワイしながら解いてみます。 事前に予習はしてもしなくても大丈夫です。
持ち物
こちらでPC等は用意しますので、特に何も要りません。
プログラミング経験・知識
あれば望ましいですが、なくても大丈夫です。 わからないところをチームで相談しながら進めるのがモブプロですので、ご安心ください。
Agile Japanとは
Agile Japanは、日本中にアジャイルの価値を浸透させ、日本の変革を促進することを目指しています。あらゆる業界や職種の方が集まり、実践者も初学者もともに建設的な意見交換ができる場です。
Agile Japanのポリシー
https://www.agilejapan.org/index.html#policy
多様性の尊重
年齢、性別、国籍、出身などの身体的/精神的な多様性を尊重します。 さらに、職業、所属や役割などを超えて、アジャイルに対して違う考え方を持って集う方々を尊重します。
ビギナー歓迎
社外セミナーへの参加や発表に慣れない方も、アジャイルへの取り組みを始めたばかりの方も歓迎・応援します。
建設的な意見交換
相手の立場や文脈を尊重しながら意見を交換しあい、それによって生まれる新たな気づきを双方とも楽しみます。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.